するにし便り vol9

言語聴覚士(ST)による訪問リハビリ始めました!!

 

一般的な新年度といえば4月ですが当法人の新年度は6月になります。

 

令和6年6月に法人理念が新しくなりました。気持ちを新たに職員一同

 

邁進していきます!!

 

20240610_する西たよりvol.9☚クリックして下さい

 

医療DX 推進体制加算に係る掲示について

平素より当院の診療にご理解、ご協力いただきましてありがとうございます。令和6年6月よりの診療報酬改定に関してご案内いたします。

 

医療DX 推進体制整備について以下のとおり対応を行っています。

①オンライン請求を行っています。

②オンライン資格認証を行う体制を有しています。

③電子資格確認をして取得した診療情報を、受付窓口で閲覧又は活用できる体制を有しています。

④電子処方箋の発行を行う体制を電子カルテメーカーと協議中です。

⑤電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制を有しています、

⑥マイナンバーカードの健康保険証利用推進のため、お声かけ、ポスター掲示等開発活動を行っています。

⑦医療DX推進の体制を有し、質の高い医療を提供できるよう取り組みを行うことを、院内及びホームページ等に掲示します。

駿河西病院 介護医療院 運営規定につきまして

当院・当施設では、利用者様に安心してご利用いただけるよう、運営規定を策定し、その運営にあたっております。この運営規定は、利用者様の尊厳と権利を最優先に考え、安全かつ適切なサービスを提供するための指針です。以下に、当院の運営規定の概要を掲載いたします。

駿河西病院 介護医療院 院長

運営規定介護医療院R5.11

令和6年度 入社式

4月1日、新年度の新入職員入社式を執り行いました。

新卒8名、中途9名の計17名が新たに仲間に加わりました。

皆さん緊張した面持ちでの参加でしたが、理事長の言葉や新入職員代表の決意に身が引き締まっていく様子でした。

医療介護をめぐる情勢は厳しいものがありますが、地域のための病院・老健として、一緒に成長していきましょう。

患者の権利と責務につきまして

当院では、患者さんを尊重し、信頼関係を深め、より良い治療を提供するために、以下の「患者さんの権利と責任」を宣言いたします。

(権利)

  1. 良質の医療を受ける権利

患者は、どなたでも医療提供者との相互の協力関係のもと、安全かつ適切で良質な医療を公平に受ける権利があります。

2.説明を受ける権利

患者は、診療に関して十分な説明と情報の提供を受ける権利があります。

  1. 選択の自由の権利

患者は、医療機関を自由に選択する権利と、他の医療機関の専門家に意見を求めるセカンドオピニオン制度を利用する権利があります。

  1. 自己決定権

患者は、医療提供者が提案する検査や治療法に対して、自らの意思で選択し決定する権利があります。

  1. 情報の開示を求める権利

患者は、自分の診療記録の開示を求める権利があります。

  1. 個人情報の保護および秘密保持の権利

患者は、診療の過程で得られた個人情報を保護され、その秘密が守られる権利があります。

  1. 個人の尊厳を得る権利

患者は、一人の人間として、その人格、価値観などを尊重される権利があります。

 

(責務)

  1. 積極的に診療に参加する責務

患者は、医療が安全かつ効果的に実施されるよう、診療行為に積極的に参加する責務があります。

  1. 正確な情報提供を行う責務

患者は、医療提供者に対し、患者自身の健康に関する情報を正確に提供する責務があります。

  1. 明確な意思表示をする責務

患者は、診療方針について、自らの希望があればそれを明らかにし、医療提供者から説明があった場合には、十分理解することに努めたうえで、出来るだけ明確な意思表示をする責務があります。

  1. 他の患者へ配慮する責務

患者は、病院の規則を守り、他の患者の診療に支障を与えないよう配慮する責務があります。

  1. 迷惑行為を行わない責務

患者は、職員を含む他者に対して嫌がらせ、暴言、セクハラ等の反社会的行為を行ってはならない責務があります。

  1. 医療費支払いの責務

患者は、医療費の支払い請求を受けたときには、速やかに支払う責務があります。